採用情報

南ヶ丘幼稚園では、子ども達の成長を一緒に見守る仲間を募集しています。
園見学も随時受け付けています。ぜひ一度遊びにいらしてください。

園長ご挨拶
南ヶ丘幼稚園では、子ども達の為の環境づくりはもちろんのこと、園で働く先生達の環境も重視しています。
子ども達は、穏やかな雰囲気の中で、心を育て、緑の環境の中でいきいきと生活し、遊び、そして生きる力を育んでいます。
また当園は、2人担任制を取っておりますので、新任の先生は先輩教諭の下、補助的立場としてクラスに配属されます。そこで先輩の保育を見るだけでなく、サポートを受けながら保育することができます。悩みなどが出てきた場合には、すぐに先輩に相談できる雰囲気もあります。
個性溢れる子ども達と共に過ごし、見守りながら、一緒に成長していきませんか。幼稚園の先生を目指している方は、ぜひ一度南ヶ丘幼稚園にいらしてください。職員一同お待ちしております。
先輩からのメッセージ
たくさんの先輩から保育を学べます
園実習で感じた印象は「園と働いている先生たちの雰囲気が良い!」。実際働いてみるとその通りで、ただ、その時はまだ幼稚園の先生と保育士で迷っている時期でもありました。
ですが、実習後にあった運動会のリズムダンスを見た時、実習中に練習していた演目が完成している、短期間でこんなに成長できる子ども達にとても感動して、「やっぱり幼稚園の先生になろう」と決心しました。
南ヶ丘幼稚園では、先輩について保育のやり方を学んでいきます。様々な視点で保育を考えられるようになり、状況に合わせた対応を求められたり、仕事を任せてもらえた時は先生になった実感や自立心が芽生えます。
先生になって1年目。子ども達が卒園するまで見届けるのを楽しみに、頑張っていきます。

自分の成長が子ども達の成長に繋がる
4年目になると、学年のリーダーを任されることがあります。園長先生は「新しいことをやってほしい」と言ってくださる方なので、前例がないことは自分たちで考え、新しく作り上げることもあります。そして自分だけでなく、後輩の先生たちも迷わずに保育を行うためにはどうするか、見通しをもって仕事をするにはどうしようかと毎日試行錯誤しています。
勉強することはたくさんありますが、学んだことを保育に活かして、自分の成長が子ども達の小さな変化や成長に繋がっていくのを肌で感じるのは言葉にできない達成感があります。また、子ども達に「先生大好き」と言われたり、保護者の方から「先生のクラスで良かった」と言ってもらえたときはとても嬉しく、励みになります。
人格形成の基礎となるこの時期に携わる幼稚園の先生として、子ども達が園生活を楽しく送れるよう、これからも努めていきます。

働きたい園を選ぶのが一番!
南ヶ丘幼稚園の先生たちは先輩後輩関係なく話しやすい雰囲気があり、気軽に保育や色んな相談をすることができます。皆でお話しするときは楽しく賑やかですが、仕事のときは真面目にしっかりと行うメリハリのある職場です。幼稚園の先生になってずっと同じ職場で働いていますが、長く続けられるだけの環境があると思います。
また、産休育休制度もあり子育てをしながら無理なく仕事ができる体制も整えていただけています。どの園にしようか迷われている方は、実際園を見て、自分に合うかを感じてほしいと思います。やはり自分が働きたいと思える園を選ぶのが一番です。
南ヶ丘幼稚園は個別で園見学を受け付けているので、いつでもお気軽にお問い合わせくださいね。

先生の一日
8:00 | 出勤 |
---|---|
8:40~9:20 | 登園 子ども達の出迎え |
10:30 | クラス毎の活動 子ども達の発達段階に応じた活動を行っております。 |
11:30 | 昼食 みんなで一緒にお弁当! |
12:30 | 片付け |
13:00 | 外遊び 自然あふれる広い園庭で子ども達と元気に過ごします。 |
14:00 | 降園 子ども達の見送り |
14:30 | 掃除・保育準備 |
17:00 | 退勤 |
募集要項
採用職種 | 幼稚園教諭(正職員) |
---|---|
仕事内容 | 保育業務全般をお願いします。 |
園の特色 / 目標 (教育方針等) |
保育の独自性(遊び、環境)を尊重した幼児期にふさわしい生活を通して、 全人格的発達を促す保育を実践しています。 |
通勤条件 | 通勤時間 90分以内 |
勤務時間 | 8:00~17:00
|
休日 | 毎週土曜日・日曜日、祝日、夏期休暇、年末年始 |
求める人物像 | 人柄が温厚で常識のある方 |
福利厚生 | 私学共済(健康保険・厚生年金) 労災保険・雇用保険 |
備考 | ぜひ一度園見学にいらしてください。 HPもしくはお電話で、お申込み・お問い合わせを受け付けています。 (お電話での受付:平日 9:00~16:00) |
※採用条件は、平成30年度の実績を基に掲載してあります。
※対象は新規卒業者に限ります。